
こんにちは、きぃです。
前回はファンシーラットについてご紹介しました。(記事についてはこちら→ファンシーラットとは?私が飼ってみて感じたこと)
少しはファンシーラットについて分かって頂けたかなと思います。もしかしたら飼ってみたい!と思った方もいるかもしれません。
今回はそんなファンシーラットの迎える前の下準備や飼い方について教えてきたいと思います。
目次だよーww
ファンシーラットを迎える前に必要なこと
まず、ラットを迎える前に必要なものについて教えていきます。以下の物が必要になりますので、それぞれ詳しく紹介します!
・ケージ(ハムスター、ウサギ、フェレット、鳥かご等)
・クーラーやヒーター
・室温計
・床材(ウッドチップ、新聞紙、キッチンペーパー等)
・ハンモック(フェレット用)
・トイレ(ウサギ用)&トイレ砂
・うんちピッカー
・水入れ(ハムスター用)&エサ入れ(ウサギやフェレット)
・体重計
・キャリーケース(ハムスター用ケージ、虫かご)
・必要であれば遊びグッズ(回し車、チューブ、かじり木)
ケージ
ファンシーラットだけではなく、ペット自体を飼うにはその動物の家(ラットの場合はケージ)が必要になりますよね。
犬や猫を室内で放し飼いをしていてもサークルや寝場所が必要だと思います。
ファンシーラットも当然必要になります。ケージについては「ファンシーラットのケージ 種類・メリットデメリット」という記事に詳しく書いていますが、
ファンシーラットの場合、ハムスター用のケージでも良し、将来性の事を考えるとウサギやフェレット用のケージ、鳥かごでも良いし、自作してもOKです。
室温管理
飼う時期にもよりますが、暑さ・寒さ対策(夏ならクーラー、冬ならヒーター等)もしないといけません。
後で詳しく書きますが、ラットは温度と湿度の管理が要になるので、室温計(温度・湿度が分かるもの)も必要です。
床材・寝床
ハムスターを飼ったことのある方なら分かっている方もいると思いますが、ケージの床に敷く床材(巣材)を用意します。
糞尿を吸収したり、ラットの本能的な巣作りや穴掘りといった行動ができるためでもあります。
床材についても省略させて頂きますが、メジャーなのはウッドチップのタイプや新聞紙やキッチンペーパーを代用して使うこともできます。
寝床はハンモックを使われている方が多いです。フェレット用のハンモックがあるのでそちらを使ってみると良いのではないでしょうか。
もちろん自作をしている方もいるので作ってみても良いと思います。
トイレ
トイレに関してですが、目次1にも書いた通り、そもそもトイレを覚える個体と覚えない個体がいるので、トイレを設置するのは自由だと思いますw
我が家のラットは多少はトイレで糞尿をしてくれるので置いてあります。トイレはラット自体が大きくなるので、ウサギ用ので構いません。トイレを置くのであればトイレ砂も必要になりますね。
糞を処理するのにあたって小さいトングも用意したら良いと思います。(俗にいううんちピッカー)ファンシーラットの糞は小さくてコロコロしたのをするので、糞を拾うのに必要になります。
だって糞を素手では掴みたくはないですよね・・・?wうんちピッカーを収納する容器もあると便利です。そしたらケージの中に常備しておけるので、糞を処理するのが楽になります。
水入れ・エサ入れ
忘れてはいけないのが水入れとエサ入れですね。そうしないと餓死したも同然ですね・・・(笑)
水入れはハムスター用の物で構いません。エサ入れはウサギやフェレット用の物を使う方が大半ですが(結構食べるため)
正直ラットがエサ入れを倒さない程度の重さの物で良ければ何でも良いのかなと思います。
体重計
ラットの体調管理のためにも体重計があると良いです。毎日記録すれば、ラットの体重は増えているか、もしくは減っているか等、エサをどれくらいあげていいのかも分かりますよね。
体重を測る時は、ラットが脱走しないように気を付けてくださいねw
キャリーケース
ケージの中を掃除する時や万が一病院に連れていく時等にキャリーケースがあると良いです。キャリーケースと言っても旅行に使う、あのキャリーケースではありません(笑)
ラットが入れば何でもいいですが、ハムスター用のケージや虫かごで十分です。
遊びグッズ
もし必要であれば遊びグッズも用意して下さい。遊びグッズとしては、回し車やチューブ、かじり木等があります。ラットによっては遊ばない子もいるのでその辺は買ってみないと分かりません。
余談ですがハムスターやデグーは砂浴びをするかと思います。但しファンシーラットはしないので用意しなくて大丈夫です。
以上がファンシーラットを迎える前に必要なものになります。こうやって見ると結構多いですねw
ファンシーラットの購入
ファンシーラットの住まいが準備できたところで、本題のファンシーラットを購入しましょう!
ファンシーラットの購入場所についてですが、前回の記事で紹介した通り、ペットショップかブリーダーや里親から頂くことになります。また通販でエサ用として購入することも出来ます。
稀に大学や研究施設にいる実験用のラット(マウス)を譲り受けることができるみたいです。それぞれの場所で購入する(譲り受ける)上で注意しなければならない点があるので紹介します。
・犬や猫以外の小動物を扱っているお店で出会える
・病気のことも考慮して衛生的なショップを選ぶ(排泄物は処理されているか、飲み水は新鮮かどうか等)
・メスのラットが購入した時から妊娠している場合があるため、オスとメスを分けて飼育されているか確認する
・長い期間ショップにいる大人ラットだと人慣れさせるのに時間がかかるため、生後1~2か月くらいのラットを見つける
・ラットのカラーバリエーション(柄)が豊富
・精神的に安定している個体が多い
・衛生面のチェック(免疫期間をきちんと設けているか、近親交配しているか等)
・人慣れしているかどうかの確認
・エサ用として売られている
・エサ用のため人慣れはしていない(あくまでもエサ用)
・ラットが到着した際に死亡している可能性がある
以上になります。
ペットショップや里親から譲り受ける場合は、必ずラットの状態に異常がないか見て下さい。特にメスの場合、お腹が変に膨らんでいたら妊娠をしている場合もあります。
私も2匹目の子をペットショップで購入した時、皮膚がボロボロなラットがいました。店員に相談したら、「買わない方がいい」と言われて今飼っているラットを紹介して頂きました。
通販で買うなら確認の仕様がありませんが、ペットショップや里親からなら確認ができますね。
ファンシーラットの飼い方
ファンシーラットを購入したら、お待ちかねのラットの飼い方について見ていきましょう!それぞれポイントとなる部分があるので1つずつ確認していきましょう。
ケージの置く場所
ケージの置く場所ですが、わりと重要です。私も場所を変えたことがありますが、また新たに引越しをしようとしていて悩んでいるくらいです(笑)
まず直射日光の当たる場所は避けて下さい。冬場は暖かいかもしれませんが、夏場になると暑くてラットが干からびて熱中症を起こしてしまいます。
窓際は温度差が激しく、日中は暖かいけれど、朝と夜は冷え込む可能性もあります。窓のタイプにもよりますが、下手をしたらラットが脱走する場合もあるので注意が必要です。
私はこれでラットが毎日のように脱走をしています…笑 朝起きたらリビングで遭遇したとか・・・(笑)
もし犬や猫、他の動物と一緒に飼う場合は、接触することのないようにしましょう。ラットからしたら恐怖の対象になりますので注意して下さい。
あとはなるべく静かな場所をお勧めします。ラットは嗅覚と聴覚が発達していて、人間には聞こえないくらいの周波数の音が聞こえるみたいです。
そのためテレビや洗濯機等の周波数の音が聞こえるみたいです。ラットからすると不快でストレスになるため、なるべくなら静かな場所に置いてあげるとラットのためにもなります。
あとラットが脱走をしないためにも押し入れの近くとかそういった所に置くのもやめて下さい。万が一脱走をした場合、ラットを探すのに苦労します。
←暑くて夏バテをしているラット君w
室温について
ラットは温度の変化に弱く病気になりやすいため、温度・湿度の管理が重要になります。適切な温度は15~25℃、湿度は40~60%になります。
湿度に関してですが、湿度が低いとラットの尾が壊死してしまうそうです。逆に高いと呼吸器系の病気になりやすいので気を付けて下さい。
エサ、飲み水について
正直、ラットは雑食なので何でもいいですw ハムスター用のペレットをあげている方が多いと思います。中にはドックフードをあげているという情報も聞いたことがあります。
私はニッパイの「ハムスターフード ハードタイプ」というものをあげています。1kgで500~600円くらいと量的に安いのでお勧めです。
但し、高タンパクなため、生後3か月以降のラットには少し向いていないかもしれません。我が家のラット君1号は5か月くらいまであげていましたが、ぶくぶくに太ってしまい、毛も抜けることがよくありました。
なので、生後3か月以降は「CR-LP オリエンタル酵母」というフードに変えてもいいかもしれません。私は買ったことはないので詳しくは分かりませんが、1000円くらいするそうです。
我が家のラット君1号にはニッパイの「ハムスターフード ヘルシープレミアム」とハムスター用のダイエットペレットをミックスしてあげています。(肥満なため)
副食(おやつ)としてミックスフードをあげていいです。ハム〇郎の大好きなヒマワリの種は実はラットも好物ですw
でもあげすぎには気を付けて下さい。ミックスフードばかりあげていると、主食であるペレットを食べなくなってしまうからです。
あとは野菜や果物をあげてみてもいいのではないでしょうか。やはりペレットやミックスフードだけだと栄養がまかないきれないので、ビタミンを摂取するためにも良いと思います。
ですが、あげてはいけないものもあるので紹介させて頂きます。
・チョコレート・ジャガイモの芽・ネギ類・生の大豆・アボカド・アンズ・梅・桃・アーモンド・ピーナッツ・牛乳
・熱すぎたり冷たすぎるもの・クッキーやポテチなどの加工食品
飲み水は水道水をそのままあげて大丈夫です。逆にミネラルウォーターをあげると体を壊してしまうそうです。もしあげるなら軟水タイプのをあげましょう。
←ハムスターフード ハードタイプ
←ハムスターフードプレミアム、ダイエットペレット
←ミックスフードまんまMIX
毎日のお世話
皆さんお待たせしました!ファンシーラットの毎日のお世話の仕方についてです!!
・食べ残しを捨てる(食べ残しの量も確認)
・床材(巣材)が汚れていたら捨てる(交換する)
・エサ、水の補充
・(生活、遊びグッズが汚れていたら消毒する)
これがファンシーラットの毎日のお世話になります。掃除をするときはラットを他の場所に移動させるといいかもしれません。
私はケージ内を自由にさせながらお世話をしていますが、結構ラットが邪魔になったりして作業が滞ることがありますw
また1~2週間に1回は大掃除(床材をすべて交換)します。ケージ内やエサ入れ等を消毒して綺麗にしてあげましょう。消毒は一般的に熱消毒がありますが、
私的にアルコールタイプのウエットシートで拭くと手間が省けると思います。水槽や衣装ケースタイプのケージで飼っていると持ち運びが大変なためお勧めです。
ただ、毎日綺麗に掃除はしなくて大丈夫です。動物は自分の臭いが消えると不安に感じるためです。
お世話をする時間についてですが、ファンシーラットが夜行性のため、夕方から夜にするのがお勧めです。毎日大体同じ時間帯にお世話をすることで、ラットもその時間帯を覚えます。
初めてラットを迎えたら
ラットを迎えたらハムスターとかと一緒で初めの1週間は必要最低限のお世話だけして、あまり構わないようにしましょう。ファンシーラットは迎えた初日からべたべた触っても大丈夫!という方もいますが、
経験上、今までいた場所から環境が変わるわけだし、移動中のストレスや新しい住まいや飼い主に対する不安もあると思うので、ラットが慣れてきた頃合いを見計らって徐々に慣らした方がいいと思います。
ラットが慣れてきたら、エサ(おやつ)を手渡ししてあげるといいでしょう。ラットを撫でたりしてスキンシップをはかって下さい。
しつけも大事になってくるので、むやみやたらにおやつはあげない方がいいと思います。
まとめ
いかがでしたか。こうやってみるとファンシーラットのお世話は案外簡単だなと思った方もいるのではないでしょうか。毎日ケージの中を取り替えて、エサと水をあげる。
それができればラットを飼うのは誰にでもできると思います。あとはラットと戯れて絆を結び、俺たちマブタチ!みたいな関係になれたらいいですね^^
皆さんがこれを見て素敵なファンシーラットライフを送れたらなと思います。
コメントを残す