
こんばんはーケンです。
子供ってよく風邪をひきますよね?
我が家のちびちゃんたちもよく風邪を引き、そのたびに病院に連れていきます。でも一番嫌なのが待ち時間です。
下手すると2~3時間待たされて、イライラする事ってあると思います。
待ち時間が長いと、子供もぐずって来ますよね(しかも具合が悪いからいつもよりも更に機嫌がわるい)
そんな時に我が家で行っている、時間の活用方法と対策を紹介していきたいと思います。
目次だよーww
病院のマナーについて

初めに待ち時間の過ごし方の前に病院内でのマナーについて話したいと思います。
医療機関でのタブレット、スマートフォンは基本的にはダメ

よくスマホやタブレットを使っている、親子を見かけますが、
未だに多くの病院でタブレットやスマホの使用を禁止にしている所が多いので基本的にはダメだと思った方が良いでしょう。
何故なら、タブレットやスマホは通信機器ですので、ペースメーカーや医療機器に障害をもたらす危険がある為です。(でも実際は相当近づけないと障害は出ませんけどw)
また、総合病院だと、実際にペースメーカーを付けている患者がいたら、その人はあまりいい顔をしないですし、もしかしたら注意を受ける可能性もあります。
後、ポータブルゲーム機も最近はWi-Fiが内蔵されているものが殆どでこれも通信機器に分類される為良くないです。
迷惑行為はしない(走ったり、大声出したり)
当たり前ですけど、走ったり大声を出したり、他の患者に迷惑をかけるようなことは絶対にダメです。
とはいえ我が家のちびちゃんたちも待ち時間が長いと走り回ったりする事があるので、そんな時は落ち着くまで一旦外に連れて行ったりして
なるべく周りに迷惑が掛からないように注意しています。
長い待ち時間の過ごし方
次に待ち時間の過ごし方について紹介します。
図鑑や絵本で時間を潰す

院内にも多少は置いてあると思いますが、図鑑や絵本で時間を潰す方法です。
あらかじめ待つことを想定し、自宅からその子の好きな図鑑や絵本を持って行った方がいいと思います。
院内に置いてある絵本だと、何が置いてあるか分からないし、もしその子の興味のない絵本ばかりだと子供も飽きてしまうからです。
あと、もし行きつけの病院で子供も院内にある絵本で過ごせるなら、わざわざ自宅から絵本を持参しなくてもいいと思います。
子供がお気に入りのおもちゃで気をそらす
子供が小さいうちだと、図鑑や絵本だと読めるものも限られてくるし、自宅から持っていくにしても大きくてかさばるかもしれないので、
その子のお気に入りのおもちゃを持っていくといいと思います。
あまり大げさな物にしないで、あくまでも子供をあやすことを考えて出先でも使えそうな物を持っていきましょうw
我が家の長男はプラレールや戦隊シリーズのおもちゃを持っていこうとするので、流石にそれは止めさせますw
また最近の小児科だと院内にキッズスペースを設置してある所が殆どなので、そこで子供を遊ばせてもいいのではないでしょうか。
ただ、他の子供たちも利用するので、トラブルのないように気を付けましょう。
院内の売店やコンビニを利用する
大きい病院に限られるかもしれませんが、もし子供が待てなくなった場合は、気分転換も兼ねて売店やコンビニを利用してもいいと思います。
そこでもし飲食スペースがあるなら、休憩がてらお菓子を食べたり、食事を摂ってもいいのではないでしょうか。
また風邪をひいている場合は特に水分補給が必要となりますので、あらかじめ、飲み物を持っていったり、その場で買うことをお勧めします。
そうすると診察を待っている間でも水分も摂ることもできるし、微々たるものですが、多少の時間は潰せるかと思います。
1歳くらいのお子さんだと、お腹が空く可能性もあるので、床にこぼさないようなお菓子(ボーロとか)を持っていてもいいと思います。
我が家の待ち時間の過ごし方
我が家の待ち時間の過ごし方についてですが、基本的には上記に書いてあることの通りですw
家の近くが総合病院のこともあり、しょっちゅう通っていますw
そこの小児科にはキッズスペースはありませんが、絵本があるので長男には絵本を読み聞かせして過ごしています。
次男は院内で貸し出しているベビーカーに乗せて自宅から持ってきた最近覚えたアンパンマンのおもちゃや、小さいサイズの絵本を持っていって遊ばせています。
長男よりも次男が飽きることの方が多いので、授乳をしていた時は授乳して気持ちを落ち着かせていました。
今は断乳しているので、もし飽きて大泣きした場合は院内を1周して気分転換させています。
いつも長男の病院が終わった後は、頑張ったご褒美として院内のコンビニでお菓子やお昼ご飯を買っています。
ただ、採血やレントゲンを撮った場合は、「注射頑張ったね」「骨の写真撮ったの頑張ったね」ということで、結果が出るまでの間にコンビニ行ってジュースとお菓子を買ってあげますw
次男は自宅からマグマグを持っていっているので買う必要がありません。もう少し大きくなったら長男と同じような方法で対策をしていこうと考えています。
待ち時間を短くするためには
ここまで待ち時間の過ごし方を書いてきましたが
待ち時間をなるべく短くするにはどうすればよいか考えていきましょう。
早い時間に受付を行う
朝一や午後一の時間帯で受付を行いましょう。
当然ですが中途半端な時間に受付を行ってしまうと、その分だけ待ち時間が長くなります。
我が家でも、子供が熱を出したり、小児科以外でも耳鼻科や皮膚科で予約する場合も早い時間で受付予約をしています。
また、パパやママ両方家にいる場合は、どちらかが先に行って受付だけ行うと言うのも手ですw
電話予約やweb予約ができるところなら活用する
予約ができるなら、予約をしてから病院行くと待ち時間を短縮になります。
最近では当日でもweb予約ができる病院もあるので、どんどん活用しましょう。
初診だと予約ができない所が多いのであらかじめ確認しておきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
病院でのマナーや待ち時間の過ごし方はどれも当たり前のことですが、少しでも子供が退屈しないようにできだらなと思います。
病院だけでなく、外食をした時やどこかに出かけた時でも子供は直ぐに飽きてしまうので、今回の記事を参考にして頂けたらなと思います。
あと書き忘れましたが、もし院内の絵本やおもちゃを使用していた時は、診察に呼ばれたり帰る時になったらきちんとお片付けをしましょうw
コメントを残す