
こんにちは、きぃです。
今日はタイトル通り、余った炒め物で炒飯を作ったので簡単ではありますが紹介したいと思います。
目次だよーww
事の発端
今朝、長男が37.5℃の発熱で幼稚園をお休みしました。
長男が久々に日中家にいるので、「お昼ご飯何がいい?」と訊ねたところ、「ママ、炒飯くつって(作って)」とリクエストがありました。
いつも炒飯を作る時は、玉ねぎ、ピーマン、椎茸、卵、ハムorベーコンを入れているのですが、
ピーマンを切らしていたこと、炒飯を作るのが面倒だったこと、昨晩のおかずだった中華炒めが残っていたため、今回リメイク炒飯を作ることにしましたw
今回の炒め物
さて、今回使った炒め物ですが、キャベツとベーコンの中華炒めです。
本当はコンソメ炒めにする予定だったのですが、コンソメを切らしていたため中華風になりましたw
炒め物の材料
キャベツ・・・4分の1
ベーコン・・・4枚ほど
塩コショウ・・・少々
鶏ガラスープの素・・・大さじ2くらい
炒め物の作り方
1キャベツはざく切り、ベーコンは薄くスライスします。
2フライパンにサラダ油を敷き(ごま油だと尚可)先にベーコンを炒めます。
3ベーコンから油が出てきたらキャベツを入れて炒めます。(硬さはおまかせ)
4塩コショウ、鶏がらスープの素を入れて完成です!

余談ですが、昨晩はコンソメ炒めを作る予定だったので、私はサラダ油を入れるところでオリーブオイルを投入してました←
Let’s try 炒飯!
それでは本題に入りますw
今回の見出しはいつもより少しお洒落にしてみましたw
材料(大人2人前)
上記の炒め物・・・大人1人前くらい
大根の葉・・・少々(理想は青ネギ)
ツナ・・・1缶
ごま油・・・適量
塩コショウ&鶏がらスープの素・・・少々
オイスターソース・・・小さじ2ほど
醤油・・・大さじ1ほど
作り方
1余った炒め物と大根の葉を細かく切ります。

炒め物はキッチンバサミでカットすると楽!
今回大根の葉は事前に冷凍しておいたものを使いました。
2フライパンにごま油を敷いてツナと炒め物、大根の葉を入れます。

ツナの油にもDHCが入っているから切らない方がいい!
3ご飯を投入して十字に切るように混ぜていきます。
今回は昨晩の残りのご飯を使いました。
4最後に調味料で味を調えて完成!

材料費

この記事を書きながら何となく材料費が気になったので計算したいと思いますw
炒め物
キャベツ・・・50円(1玉200円のうち4分の1を使用)
ベーコン・・・83円(3パック入り250円を1つ使用)
今回は母、長男、次男の3人で食べたので合わせると133円。
一人当たり44.3円になります。
炒飯
炒め物・・・133円
ツナ・・・62.5円(4缶で250円を1缶使用)
大根の葉についてですが、大根の付属品なのでカウントしませんでしたw
上記のものを合わせると195.5円。
一人当たり65.2円になります。
案外安く済みましたねw
まとめ
いかがでしたか?
私自身、夕飯よりも昼飯の方が作るのが面倒なので、家にあるもので適当ではありますが作ってみました。
子供って同じものが2日以上続くと直ぐに飽きるので、余ったものをちょっとした工夫で別な料理にすると案外喜んだりするものですねw
少しでも参考になればと思います。
コメントを残す