
こんにちは、きぃです。
先日三男が長男から風邪をもらってしまい、病院を受診してきました・・・(笑)
生まれて直ぐの赤ちゃんの風邪について無知なところがあったため、今回はそちらを紹介したいと思います。
目次だよーww
生後6か月までの赤ちゃんについて
そもそもなんですが、生まれてから生後6か月くらいの赤ちゃんは、あまり風邪をひかないと言われています。
と言うのも、赤ちゃんは産まれてくる時にお母さんの免疫力をもらっていて、その効果はなんと生後6か月くらいまで続きます。
また母乳の中に免疫機能を高める成分が含まれていますが、粉ミルクにはそういった成分は入っていないそうです。
だからといって母乳で育てているから大丈夫と安心してはいけません。
またインフルみたいな流行りの風邪や病気についてですが、ママがその免疫をもっていないと赤ちゃんに分けることができないので、生後6か月未満の赤ちゃんでもかかってしまいます。
家族に兄弟姉妹がいると、外から菌をもらってきてしまうことがあるので赤ちゃんにもうつりやすくなります。
風邪の症状

赤ちゃんは具合が悪くても、話せるわけではないので自分で伝えられません。
風邪としての症状は基本的には大人と同じで以下のようになります。
・鼻水
・発熱
・下痢
風邪をひいたときの対処法
赤ちゃんが風邪をひいたらどうしたらいいのでしょうか。
病院へ行くのは当然といえば当然ですが、自宅でできるケアもあるので、そちらを紹介します。
乾燥しないようにする
咳や鼻水がある場合は、空気が乾燥している可能性があります。
加湿器を使うなどして部屋が乾燥しないようにします。
咳が酷い場合
咳が酷い場合は、背中をさすってあげたり枕の高さを高くして上半身を少し起こしてあげるといいです。
鼻水、発熱にも言えることですが、水分もしっかり摂らせて下さい。
鼻水がある場合
当たり前ですが、鼻水がある場合は鼻をふき取ってあげてください。
鼻水が酷い場合は、鼻水吸引器で吸い取ります。
病院へ行く目安

では、赤ちゃんが風邪をひいた場合、病院へ行くタイミングはどうなるのでしょうか。
生後6か月以降の赤ちゃんであれば、熱があっても元気なら自宅で様子を見ても大丈夫です。
生後間もない赤ちゃんの場合は、上記の風邪の諸症状が出たら病院へ受診してください。
特に咳の場合、RSウイルスや百日咳という病気の可能性もあるので注意が必要です。
産まれたばかりの赤ちゃんだとお薬を出してもらえない場合があったり、入院をすることもあります。
我が家の三男の風邪について
我が家の三男ですが、生後2か月になる手前で長男から風邪をもらってしまいました・・・(笑)
はじめはただ咳をしているなぁと思っていて、赤ちゃんって風邪でなくても咳をすることはあるのを知っていたので、あまり気にしていませんでした。
熱はないけれど、でも咳がいつもとどこか違う気がして、少し重たいような、気管支炎のような咳をしているように感じて、病院に受診しました。
病院に行ったのが早かったからか、咳はそんなに酷くなく、胸の音も綺麗だったので、練習がてらにお薬を処方してもらい、自宅で様子をみることになりました。
お薬も飲めないなら飲めないで構わないと言われました。

お薬はシロップで本来はスポイトを使って赤ちゃんに飲ませるのですが、電子レンジで消毒するタイプのものしか家になく、スポイトを電子レンジにいれたらまずいので、哺乳瓶の乳首を使ってお薬を飲ませましたw


お薬を飲むタイミングですが、赤ちゃんがお腹が空いたタイミングで授乳の前にお薬を飲ませます。
もし授乳後に飲ませようとしても恐らく飲まないと思いますw
お薬をあげてから10~15分してから授乳ができます。
三男が薬を飲んでくれたお陰か、徐々に咳は落ち着いて、3~4日程で良くなりました。
まとめ
いかがでしょうか。
私も生まれたばかりの赤ちゃんはママの免疫があるから大丈夫と思っていました。
が、三男がこんなに早く風邪をひいたので正直驚いています。赤ちゃんが風邪をひいて長引くと
何かの病気になってしまうかもしれないので、病院は早めの受診をお願いします。
スポンサーリンク
コメントを残す