
こんばんはー、ケンです。
皆さんもきっと子供が父親にあまり懐かないという経験はありませんか?
今回は僕の経験も交えて原因と対策について書いていこうと思います。
目次だよーww
はじめに
子供って小さいうちはやっぱり母親が良いものですよね?
やっぱりこれは仕方がないことです。
一緒にいる時間も長いし、おっぱい(ミルク)やご飯をくれるのも母親が多い、
生きるために父親と母親どちらが良いと言ったら本能的に子供は母親を選ぶと思います。
正直父親がどう頑張ってもこれは変えようのない事実!!
それが普通だしそれでいいんだと思います。
でも父親にも懐いてほしいーーーー!!
普段は仕事で休みの日位しか一緒に居れる時間父親にとって、子供との時間は大切にしたいですよね。
でもそんな時に子供は残酷にも「パパ嫌い」とか平気で言われた日にはかなり傷つきます(泣)
ではどうしたら子供が懐かない原因と対策について考えていきましょう。
「そもそも何で懐かない?」原因について
子供が懐かない原因は色々あると思います。原因を考えると・・・
・単に本能的な問題
・一緒に居る時間が短い
・育児を母親に任せっきりにしている
・育児に消極的になっている
・時期的な問題
・夫婦仲があまり良くない
↑ざっと考えて僕が思いつくのはこんな感じです。
では一つずつ解説していきます。
単に本能的な問題
これは仕方がないことですよね。産まれて来るまでに子供は母親のお腹に10ヶ月も居るわけで、産まれてからもしばらくは、母親からおっぱい(ミルク)を貰い生活するので、これは僕達父親がどう頑張っても覆せないのです(泣)
なのでこの問題はスルーして次いきます(笑)
一緒にいる時間が短い
これはが一番の原因ですよね。
普段は仕事で帰りも遅いと、家に帰宅したときには子供は寝ているみたいなパターンの人が多いのかなーと思います。まさに僕もそのパターンです。
僕も平日は仕事で帰りも遅いので子供と一緒に居れるのは休日の時位です。
子供からすると普段一緒に居ない人に、懐けって言われても困りますよね?
大人でも普段喋らない人と一緒に居るのってちょっとしんどいですし・・・
多分子供も同じです。
育児を母親に任せっきりにしている
これも結構多いのではないでしょうか?
育児を母親に任せっきりで、育児をあまりしていない、又は出来ていない方
例えば「オムツ交換あまりやったことが無い」「お風呂に入れたことが無い」等
子供も自分の相手をしてくれない人に気持ちを寄せたりはしません
上記の一緒に居る時間が短いにも関係してきますが、
これも原因の一つになるのではないでしょうか?
育児に消極的になっている
これも結構あるあるだと思いますが、
「抱っこしてもママが良いと泣かれそう」「何をしてもどうせママがいいんだろ」
とか思ってませんか?
気持ちは分かります、でもマイナスな気持ちで接すると
子供に何となく伝わってしまい、結果それによって子供の気持ちも離れてしまいます。
時期的な問題
これも仕方がないことですよね。
子供はには母親の後追いが激しい時期があり
大体1歳半から3歳ぐらいまであります。
僕の息子(長男)もそんな時期があしました。
オムツ交換すると「ママがいい」と言って駄々こねたり、
お風呂に一緒に入りたがらなかったり、これはもうそういう時期なんだと思って割り切るしかないと思います。
夫婦仲があまり良くない
夫婦仲が悪いと子供に悪影響です。
母親が父親の悪口を陰で言ったり、子供の前で、夫婦喧嘩などしてしまうと、父親は母親と比べ、子供と一緒に居る時間が短い分、「パパはいつも怒っている人」と誤解してしまったり、
父親に対する悪いイメージを植え付けてしまったりしていまうことがあります。

対策
簡単にですが、父親に懐かない理由を説明しましたが、次は対策について紹介していきます。
子供とのコミュニケーションとスキンシップを積極的に!
普段は仕事で時間がないと思いますが、休日や時間の取れる時は、なるべくコミュニケーションとスキンシップを積極的に取るように心がけましょう。
「何をしたら良いの?」と思う方も居るかも知れませんがぶっちゃけ何でも良いです。僕の場合は平日だと帰宅した時子供がまだ起きているようなら、抱っこしてあげたり、
「今日はどんなことしてあそんだの?」等、積極的に話しかけたりしています。最初は「ママが良い」とかいう事もあるかも知れませんが、めげずに継続して見ましょう。

ママはお世話をしてくれる人、パパは遊んでくれる人というポジションを確立する
懐いてほしいなら、疲れていても時間が許す限り、なすべくは相手をして上げましょう。
絵本を読み聞かせたり、一緒におもちゃで遊んだり、ママでは中々できない体を使った遊びなども良いと思います。
そうしているうちに、子供も母親と遊ぶよりも、父親と遊ぶことが好きになってくると思います。

自分に自信を持って子供と関わる。
とにかく自信をもって子供と接してあげましょう。
「ママが良い」とか「パパ嫌い」とか言われるかなとか、消極的になったまま関わると、子供にも伝わってしまい不安な気持ちにさせてしまいます。
色々不安なのは分かりますが、肩の力を抜いてリラックスした気持ちで関わってあげて下さい。きっと子供にも伝わります。
子供が今興味を持っているものを把握する
一緒に子供と遊ぶにあたって、今子供が何に興味を持っているのかを把握しておいた方が良いと思います。
自ずと、どんな遊びが好きなのか、どんなおもちゃが好きなのかが分かってくるはずです。
それによって、よりスムーズに子供と関われるようになります。
夫婦仲を良好に保つ
やっぱり夫婦円満が一番です。なんだかんだで子供は親を見ています。
特に父親に懐かない子供は、母親を絶対的に信頼している傾向があるので、
母親が仲良くしている人という認識をもってくれれば、自然と父親にも興味をもってくれるようになります。

夫婦仲を良好に保つ秘訣などは、以前投稿した「夫婦やカップルが長続きする秘訣は?僕が今までの経験で思う事。」で紹介していますので
よろしかったら参照下さいw
まとめ
いかがでしたでしょうか?
子供に懐いてもらうには、やはりコミュニケーションとスキンシップが大切です。最低でも一日一回は子供に話しかけるように心がけて見ましょう。
父親は仕事で忙しいことが多いでしょうが、時間が許す限り、子供の相手をして上げるのがベストです。
夫婦仲も子供には大きな影響を与えます、子供の前ではなるべく夫婦喧嘩等しないなど、ルールを決めてみるのも効果的だと思います。
子育ては大変ですが、父親も協力できるところは協力して子供との関わりを増やしていくことが大切だと思います。
それではまた次回の記事でお会いしましょうノシ
↓スポンサーリンク↓
コメントを残す