
こんにちは、きぃです。
皆さんは、家でタコパをしたりしますか?今回は、我が家で毎月のようにやっているタコパについて紹介したいと思います。
目次だよーww
はじめに
皆さん、たこ焼きは好きですか?私は大好きです!お祭りに行くと毎回買うし、何と言っても銀〇このたこ焼きは美味しい!w
旦那も上の子もたこ焼きが好きで、旦那が休みの時、夕飯に困ったらたこ焼きをする・・・
みたいな日もあるせいか、毎月のようにタコパしていますw
しかも家でたこ焼きをしたら食費の節約にもなるんですよね。
お店の味は再現できなくても食費をかけずに美味しく食べられるなんて嬉しいと言ったらこの上ないですw
では、なぜたこ焼きを家ですると節約になるのか・・・?
順を追って説明したいと思います!
ボリューミー且つ皆で沢山食べられる
たこ焼きの生地って小麦粉で炭水化物ですよね。それを食べるとなると相当お腹に溜まると思います(笑)
あとソース&マヨネーズをかけるならそこでもカロリーがありますね。
具材にもよるかもしれませんが、たこ焼きにチーズなんてトッピングしたらいい具合のボリューム感があると思います。
1個自体のボリュームはないけれど、食べれば食べるほどお腹に溜まりやすいです。
たこ焼き器も12~24個入りのがあると思いますが、たこ焼き粉1袋で約50個出来ます。
小さいお子さんのいる家庭だとこれで十分足ります。大人でタコパをするならもう少し必要になるかと思います。
しかもたこ焼き粉って一袋250円くらいで買えるから、それを4人で割ると62.5円になります。
それだけでも安い気がしませんか?
具材は家に残っているもので何とかなる
たこ焼きで節約できる魅力と言ったら一番はこれに限ると思います!
タコ自体は買う部位にもよりますが、大体300円くらいはしますよね。
それを4人で割ると75円。たこ焼き粉と足しても137.5円。
それでも十分安いですよね。魚って高いわりにはお腹に溜まらないじゃないですか。
でもタコはたこ焼きにしちゃえばお腹に溜まりやすくてリーズナブルな感じがします。
しかもタコパってタコだけを具材にはしないですよね。
生地の中にチーズを入れたり他に具材になるものを入れますよね。
その具材も家にあるもので出来るので、給料日前で金欠だああああ!!!っていう時にでもタコがなくてもできる代物ですw
家にあるものだけでたこ焼きをするのであれば、その日の食費ってたこ焼き粉だけで済みますよね。
我が家のたこ焼き
たこ焼きがいかに食費の助けになるかが分かったところで、我が家流のタコパを紹介したいと思います。
具材について

↑我が家の具材。
我が家は、たこ焼きにタコがないとたこ焼き食べてる感じがしなくて嫌だっていう家庭なので、タコは絶対入りますw
他の具材に関してですが、基本的には以下のものになります。
・ベビーチーズ(カマンベール&明太子)
・(サイコロステーキ)
ウインナーとチーズは鉄板ですよねwちーずは、生地の中に混ぜても美味しいと思います。その場合はピザ用やミックスチーズがお勧めです。
我が家では、全部の生地にチーズは入れないのとピザ用チーズだと何だか勿体ない感じがするのと(よくチーズを使った料理を作るため)
単に私が明太チーズが食べたいからっていう理由でベビーチーズになっていますw
節約にはなりませんが、サイコロステーキも美味しいです。まさに男飯!
男性の皆さんにお勧めです。友達とこぞってタコパをするときは絶対入れて下さい。ハマりますw
以前はシーフードミックスも使っていましたが、貝系やエビだと何だか物足りないので最近は使わなくなりました。
あと最近ちくわも入れてみました。食べ応えはありませんが、家にあるものでできる魅力の一つではありますね。
不味くはなかったのでアリでした。
生地について

↑小エビ&紅しょうがが入っています。
当たり前ですがたこ焼き粉を使いますwト〇プバリ〇ー製のたこ焼き粉もあるのですが、
他のたこ焼き粉より安くて味もそこそこなので我が家はよく使っています。
以前まではたこ焼き粉はそのままつかっていましたが、最近は生地の中にえびてんと紅しょうがを入れています。
エビの風味と紅しょうがの風味がきいて美味しくなります。
もし使う時は紅しょうがは大きいので小さくしてから生地に入れて下さいね。
これに刻みネギを入れても美味しいと思います!
焼き方

↑油、結構沢山使いますw
たこ焼きをするのに焼き方なんかあるのかと思うかもしれませんが、実は、美味しく焼くにはコツがあったりします(笑)
それは・・・
油です!!!
たこ焼き器に油をどーんと塗ります。油をひくのではありません。塗るんです!
我が家は刷毛を使ってたこ焼き器一面を塗りたくります。私は面倒臭くてお玉に油をたっぷり入れてたこ焼き器に流し込みますw
ようは油が沢山必要なんです。揚げ焼きか!っていうくらいたっぷり使います。
そうすることで表面がカリッと仕上がり、揚げ焼きなたこ焼きになります。
もしサイコロステーキを使う場合は、油の前に先にたこ焼き器でお肉を表面が焼けるまで焼いてください。
その時は油はひかなくて大丈夫です。
お肉が焼きあがったら一旦お皿に戻してからたこ焼き器に油を塗りたくって下さいw
たこ焼き器がある程度温まったら生地を流し込みます。ここは特になにもありません。
生地を流し入れたら沸騰するまで待ちます。沸騰してから具材を投入します。

↑具材も入っている・・・はずw
この時に我が家では他の具材と一緒にベビーチーズを入れます。
たこ焼きをくるんとひっくり返すのはもっとこんがり焼きあがってからになります。
これが結構時間がかかるんですよねw
我が家のたこ焼き器は端の方が焼けるまで時間がかかるためうまく焼けない時もあります。

↑完成です!こんなにこんがりと仕上がります!
たこ焼きが出来たらソースとマヨネーズをかけて頂きます。
かつお節もあるとより美味しく頂けますね。
食費は・・・?
さて、我が家のたこ焼きですが、実際いくらかかっているんでしょうか。
・えびてん&紅しょうが(100円)
・タコ&ウインナー(300)
・チーズ(98円×2)
・えびてん&紅しょうが(25円)
・タコ&ウインナー(75円)
・チーズ (49円)
まとめ
皆がよくやっているタコパは意外にも食費を節約することのできる料理です。
3~4歳のお子さんであれば、一緒にお手伝いをすることもできまね。
一緒に生地を混ぜたり、たこ焼き器の中に具材を入れてみたり・・・
タコパって思いのほか、コスパがいい料理だなとつくづく思います。
普段やらないっていう人も是非、この機会にタコパをしてみてはいかがでしょうか。
コメントを残す