
こんにちは、きぃです。
今回も節約レシピ系の記事になりますが、今回は去年流行った韓国料理、チーズタッカルビが自宅で作る場合、実際どれくらいの値段で食べられるのか検証してみました。
チーズタッカルビとは

皆さんご存知の方が多いと思いますが、知らない方もいるかもしれないので簡単に「チーズタッカルビ」のことについて調べてみました。
「チーズタッカルビ」とは、韓国の代表的な炒め料理のことを言います。
鶏肉にコチュジャン、醤油、にんにく、生姜等を入れたタレに漬け込み、野菜などと一緒に鉄板で炒めて、そこに添えられたチーズを絡めて頂く料理です。
「チーズダッカルビ」でも呼び方はいいそうですね。

初めて聞いた時肉にチーズが乗っかっている食べ物かと思った・・・w
「チーズタッカルビ」を韓国語に分解すると、
「カルビ」はあばら骨やその周辺のお肉
という意味になります。
要するに鶏の周りのお肉っていう意味になりますね。
なので、チーズをかけて鶏の周りのお肉を頂くということになり、「韓国版チーズフォンデュ」とも呼ばれているそうです。
作ってみた
チーズタッカルビは自宅でも簡単に作れるレシピです。
我が家では2~3か月に1回は食べている料理ですw

チーズ美味しい!
旦那には少々飽きられている料理なのですが今日の晩にも作ったので、我が家の場合のレシピを簡単に紹介したいと思います。
材料
材料は以下の通りになります。
コチュジャン・・・小さじ2分の1(辛くしたい場合はもっと入れても可)
焼き肉のたれ・・・大さじ3
にんにく&生姜・・・チューブなので3センチほどw
キャベツ・・・4分の1
玉ねぎ・・・1つ半~2つ
人参・・・1本
さつま芋・・・半分
エリンギ・・・2つ
さつま揚げ・・・小さいのを4枚ほど
ピザ用チーズ・・・適当
この他にもお餅や、キャベツの代わりに白菜を入れても美味しいです。

キャベツを買い忘れたから、今回は玉ねぎ多め!笑
人参も半分だけ!笑
作り方
下準備
下準備についてですが、
・人参&さつま芋は短冊切り、エリンギ&は薄くスライスする。
・お肉は一口大の大きさに切り、コチュジャン、焼き肉のたれ、にんにく、生姜を混ぜたものに漬け込む。(10分漬け込む)

もしお餅を入れる場合は細くカットする!
小さいお子さんがいて辛さが気になるようなら、コチュジャンの量は調節してください。
焼く
下準備ができたらホットプレートかフライパンで炒めていきます。
我が家は旦那が家にいる時は「チーズタッカルビパーティー」と称してホットプレートを使いますが、今回は旦那が仕事で帰りが遅いためフライパンを使用しました。
・ごま油をしいてたれに漬けてある肉を炒める。
・肉の色が変わったら炒めにくいものから順番に炒めていく。※お肉のたれがうまい具合にお野菜と絡むので調味料は入れなくて大丈夫です。
・さっと炒めたら中火で2~3分くらい蓋をして蒸す。
チーズを入れる
↑フライパンでの場合(今回は見栄えに気を付けて真ん中にチーズを入れましたw)
※お餅を使う時はこの時に一緒にいれる。
チーズがとろーりしたら完成です!
↑ホットプレートで作った時のチーズタッカルビ
かかった費用

今回我が家が作ったチーズタッカルビですが、果たして食費が節約できているのか!?
大雑把な計算にはなりますが、見ていきたいと思います!
計算するにあたっての注意事項ですが、お肉や野菜等は今回使用した分で計算するので、かなり大雑把になります。
また油や醤油等といった調味料系は含みません。
あくまでも食材のみで計算しますのでご了承下さい。
玉ねぎ・・・79.6円(5個入り398円の大きいのを1つ使用) 人参・・・25円(1本50円を半分使用)
さつま芋・・・150円(1本300円半分使用) エリンギ・・・98円
さつま揚げ・・・98円 チーズ・・・132.6円(398円を3分の1袋使用)
これらを合わせると877.2円です。
何かこの時点でもう安い気がしますw
そして家族4人でわると219.3円です!
す〇家よりも断然安いですね!(笑)
仮にキャベツを入れて人参の量も1本にしたとしてもおよそ1000円程度で済みますね。
しかも我が家はチーズタッカルビを2日に分けて頂くので実質109.7円です!
100均の域ですねw
いつもお肉、野菜、魚が安い所で買っているからかもしれませんが、お店に行ってチーズタッカルビを食べるよりも断然お得ですね。(食べに行ったことないけど)
まとめ
いかがでしょうか。
最近流行りのチーズタッカルビが自宅でこんなに安くできるならお友達でも誘ってみんなでパリピしてもいいのではないでしょうか。
上の子はチーズが大好きなので、多少辛くても「チーズがあって美味しいね」と言って頑張って食べていますw
チーズが好きなら是非、作ってみて下さい!
コメントを残す