
こんにちは、きぃです。
突然ですが、皆さん便秘は辛いですよねw
我が家の三男が便秘かも?!と私が不安になったこともあり、今回は赤ちゃんの便秘について書いていきたいと思います(笑)
目次だよーww
赤ちゃんの便秘について

産まれて直ぐの赤ちゃんは、個人差がありますが、1日に沢山うんちをしますよね。
赤ちゃんは日々成長していく中で1日の中でまとめてうんちをすることができるようになっていきます。
一方で、うんちの回数が一気に減って2~3日出ない・・・なんていうこともあります。
赤ちゃんの便秘とは一体どういう基準でなるのかみていきましょう。
便秘の目安
赤ちゃんの便秘の目安ですが、1~2日のペースで出ていたとしても赤ちゃんが元気で食欲があれば、その子の排便のペースになるので問題はありません。
以下のような症状があると便秘の可能性があります。
(3~5日ほど出ていなかったら怪しい)
・下腹部が張っている、固い
・うんちが固い、量が少ない
・機嫌が悪い
・母乳やミルクを飲みたがらない、飲んでも直ぐに吐いてしまう
・うんちをする時痛がったり泣いている
・おならがいつもより臭い
便秘の原因
赤ちゃんの便秘の原因はその月齢によっても違ってきます。
新生児~生後4か月
この時期の便秘は、腸の発達や授乳回数が減る等といったものが多いそうです。
便秘というよりは排便ペースの変化と言えます。
ただ、母乳の量が足りなかったり、粉ミルクを飲んでいる赤ちゃんの場合は、消化に時間がかかったりいう面で便秘になるそうです。
生後5~8か月頃
生後5か月頃から始まる離乳食ですが、赤ちゃんの食生活が変わると腸内環境に変化が起こり、体内で便をためられるようになります。
そのため以前よりもうんちの回数が減ります。
また離乳食が進んで母乳やミルクを飲む回数が減り、便の水分量が不足して便秘になることがあります。
生後9~11か月頃
離乳食が進み、様々な食材を食べられるようになる時期ですが、食物繊維が不足して食べる量が少ないと便秘になることがあるそうです。
またしっかり食べていたとしても水分が不足するとうんちが固くなり便秘になります。
病院に行く目安

赤ちゃんがいつも通りうんちをしていないと不安になりますよね。
「病院に行って診てもらわなきゃ!」と思うのではないでしょうか。
そこまで心配になることはありません。
赤ちゃんは腸が発達する段階で一時的に便秘になることがあるそうです。
体重が中々増えなくて母乳やミルク不足が疑われる場合は、一度病院に受診してみるいいかもしれません。
以下の場合は、何か病気が隠れていることかもしれないので、直ぐに病院に受診してください。
・ぐったりしていて熱や嘔吐がある
・排便時に痛みがあり、出血するほどうんちが固い
・お腹がパンパンに張っている
便秘だなと感じたら
赤ちゃんが便秘だなと感じた時は、以下の方法を試してみてください。
お腹のマッサージ
知っている方もいるかと思いますが、いわゆる「の」の字マッサージです。
おへそを中心に平仮名の「の」を描くように時計回りにマッサージします。
力は入れずに優しく撫でるようにしましょう。
綿棒浣腸

マッサージを行っても効果が見られるときは、綿棒浣腸というものがあります。
赤ちゃん用綿棒にベビーオイルやワセリンを塗り、赤ちゃんのお尻の穴に差し込んで円を描くように刺激します。
ベビーオイルがないという方は、オリーブオイルを代用して使ってもいいです。
綿棒は先端部分がお尻の穴に隠れる程度に差し込めば大丈夫です。
その他
その他にも、赤ちゃんの足を自転車をこぐようにして動かしてあげるといいです。
赤ちゃんとのスキンシップにもなるので、コミュニケーションをとるついでにいかがでしょうか。
離乳食が食べられる赤ちゃんであれば、乳製品や食物繊維、水分を摂らせてあげることもできますよね。
我が家の便秘事情
長男
長男は便秘知らずで、生まれてから快便。
退院してからも順調で、飲んだら直ぐ出る。
食べたら直ぐ出るっていうくらい何も心配ありませんでした笑
次男
次男は生まれて2〜3日経っても胎便が出なくて、助産師さんに綿棒でお尻を刺激してもらって…ということはありました。
それからは便秘に困ることがなく、離乳食を終えてから便秘になって、便がかたくて困ることが増えてきました。
三男
まだまだ生後1ヶ月の三男ベビーですが、入院してる間、便の方がよくしていて快便な子なのかなぁと勝手に思ってました。
もう少しで2ヶ月経ちますが、退院して暫くしてから1日おきに出る日が出てきました。
まぁそれくらいなら大丈夫だとは思ってたのですが、4日くらい前から出てなくて流石に便秘なんじゃないかと心配になりました。
おならはよくしていて臭いもしてたし、本人も機嫌が悪いわけでもなかったけど1回の授乳時間も少なくなって、お腹が張ってるからかなぁと思い、のの字マッサージや、綿棒、足を動かしてあげたりしてました。
3日空けて4日目にしてようやくブリリリリッ💩って音がしで安心しました笑
まとめ
いかがでしたか?
便秘は大人がなっても辛いものですが、赤ちゃんも同じくらい辛いものだと思います。
もし赤ちゃんが便秘かも?!と思ったら、真っ先に病院に受診!ではなく、上記の方法を試してみてください!
コメントを残す