
こんにちは、きぃです。
前回、前々回と赤ちゃんの沐浴について紹介しました。
生まれて1か月健診で異常がなければママ、パパと一緒にお風呂デビューすることができます。
今回はそんな赤ちゃんのお風呂について紹介したいと思います。
お風呂について

赤ちゃんが生まれてから始まる沐浴。
産院で入院中に沐浴指導がありますが、お風呂についての指導や説明はありません。
「どうやってお風呂にいれてあげたらいいの?」と戸惑ってしまう方もいるかと思います。
沐浴はベビーバスが置ける場所であれば何処でもできますが、お風呂なればそうはいきませんよね。
準備、お風呂のいれかた、その他気を付ける事を以下の様にまとめてみました。
お風呂の準備
お風呂の準備ですが、お風呂からあがった時のことを想定して準備しておくといいです。
脱衣所に以下のものを用意しておくといいと思います。
用意するものは以下の通りです。
・ガーゼ
・バスタオル
・ママのお風呂セット
・バウンサー
お風呂の温度について
お風呂の温度ですが、38~40℃が適温です。これは沐浴の時とさほど変わらないです。
湯温計があればそれを使うといいですね。
お風呂の入れ方

お風呂の入れ方ですが、まずはじめにママの体を洗っておきます。
赤ちゃんはママが見える範囲の場所(脱衣所とか)にバウンサーを置いてそこに寝かせて待っててもらいます。
ママが体を洗っている間、時々扉を開けて赤ちゃんの様子を確認してください。
ママの体が洗い終わったら、赤ちゃんの服を脱がせて赤ちゃんの体を洗います。
赤ちゃんの体を洗う時はママの膝の上に乗せてといいです。
乗せる時は、横抱きでも縦抱きのどちらでも構いません。
沐浴の時と同様に顔⇒頭⇒体の順に洗っていきます。
赤ちゃんの頭を洗う時は、赤ちゃんの頭の下に洗面器を置くと便利です。
赤ちゃんが洗い終わったら、ママと一緒に湯船に浸かります。
温まったら赤ちゃんの服を着せて、最後にママが着替えて終了です。
お風呂から上がった後は、沐浴と同様にお肌のケアや、耳・鼻掃除をします。
必要であれば母乳・ミルクで水分補給を行ってください。
お風呂での注意点
赤ちゃんとのお風呂では、以下のことに気をつけてください。
ガーゼなどをお腹の上にのせてみる(赤ちゃんが安心します)
・石鹸で膝がつるつる滑るなら、膝の上にタオルを敷いて赤ちゃんをのせてみる
・赤ちゃんの頭を支えるのは利き手ではない方の手で支える。(沐浴と同じです)
また、赤ちゃんが湯船に浸かる時間ですが、5~10分くらい、体を洗う時間を合わせると15分くらいが適当です。
赤ちゃんもお風呂に入ると体力を消耗しやすいので、上記の時間を参考にしてみてください。
もし、もっとゆっくり浸かりたいって言うのであれば、パパがお休みの時に赤ちゃんを入れてもらうといいかもしれないですね。
我が家のお風呂の入れ方
我が家のお風呂の入れ方ですが、基本的には旦那が家に帰ってから入れています。
三男は首がすわるまで沐浴するということに決めたので、まず旦那が三男を沐浴します。
沐浴が終わったら私が三男の服を着せたりしています。
旦那は続けて次男とお風呂に入ります。
旦那と次男が同時にお風呂から上がったら、最後に私と長男がお風呂に入ります。
たまーに私が次男をいれたりもするし、旦那が子供たち全員お風呂に入れてくれたりもします。
その時によって変わりますが、基本的に長男が「ママと入りたい」ということ、次男は旦那が三男を沐浴していると自分も早くお風呂に入りたいので、普段はこんな感じになっていますw
まとめ
いかがでしたか?
赤ちゃんの沐浴も中々大変ですが、お風呂も中々大変なものです。
ママが辛いなというときは、パパにも協力してもらえると助かりますね。
コメントを残す