バレンタインとは

バレンタインとは、3世紀のローマ帝国で活躍した「聖バレンティヌス」にちなんで名づけられました。
当時のローマでは国のために命を捧げるため、愛する家族や恋人を残して戦場に赴けないということがないようにするために、ローマ皇帝(クラウディウス2世)は若者の結婚を禁止していましたが、キリスト教徒であったバレンティヌスが哀れみに感じ、皇帝に内緒で結婚式を執り行っていました。
やがてその噂が皇帝の耳に入り、2月14日にバレンティヌスは処刑されてしまいました。
以降、バレンティヌスは「愛の守護聖人」として崇拝され、2月14日はバレンティヌスが処刑された日として祈られるようになりました。
バレンタインの意味

バレンタインの意味についてですが、一般的には女性から男性へ愛を告白する日となっています。
海外ではカードや花束、お菓子等を恋人や家族、友達に贈るのが習慣になっていますが、日本だけ感謝の気持ちを込めてバレンタインにチョコレートを贈るそうです。
日本だけがバレンタインの認識を間違えているということではありません。
例えば欧米では、バレンタインは「恋人に贈り物をする日」「恋人たちの日」という意味になります。
日本人はなぜチョコレートを渡すのか
では、なぜ日本人はバレンタインにチョコレートを渡すのでしょうか。
1932年、チョコレート業者であるモロゾフが、日本で初めて〝バレンタインデーにチョコレートを贈る〟というスタイルを紹介しました。
しかし、モロゾフの宣伝は英字新聞での紹介であったため、流行らなかったそう・・・
1958年にメリーチョコレートが「バレンタインには愛する人にチョコを贈ろう!」という広告を出し、キャンペーンを行ったことでバレンタインにチョコを贈るのが流行っていきました。

まさにチョコレート業界の陰謀・・・!
最近では日本でもバレンタインという習慣が定着して、チョコレートの他にクッキーやマカロン等、様々なものをプレゼントするようになりました。
想いを寄せている人や恋人だけでなく、家族や友人、会社の上司や同僚、色んな方々に贈るようにもなりましたね。
まとめ
大切な人にチョコレートを贈るバレンタイン。
普段「ありがとう」と口にするのは中々恥ずかしいものかと思いますが、今年のバレンタインは感謝の気持ちを込めて何かプレゼントするのはどうでしょうか。
チョコレートに拘らず、手紙でも花束でもいいと思います。
皆さん素敵なバレンタインデーを過ごしてくださいね。
こんにちは、きぃです。
来週はバレンタインデーですね。
友人や想いを寄せている人、恋人、家族の人たちにプレゼントを贈ると思いますが、実はバレンタインデーとは日本人しかやらないことをご存知でしょうか?
今回はそんなバレンタインについて紹介します